1.エンジンを切る
見えないところに手を突っ込むので、感電するかもしれません。寒くても暑くても、エンジンは切って作業しましょう。
2.レバーのツマミを取り外す
たぶん、パネルを手前に外すことになるので、そのときにジャマになるはずのツマミを取り外します。
ちょっと固いですが、つまんで引っぱれば外れます。

3.耐熱版を外す
灰皿を取り出すと、耐熱版があります。これを留めているネジ2本を外します。

奥のネジは、落とさないように注意してください。帯磁ドライバーを使えばわりと楽に取り出せます。

耐熱版を外せば、エアコンパネルに裏からアクセスできるようになります。
4.エアコンパネルを取り外す
灰皿のところから手を突っ込み、エアコンパネルを裏から押し出します。

簡単に外れます。

5.電球を取り外す

写真の丸の部分に、電球のホルダーがあります。これを反時計回り(左方向)に90度回すと、ロックが外れてパネルから取り外せます。最初は固いですが、ペンチなどで挟んで軽く回せば簡単です。


電球には、緑色のゴムキャップが被せられていました。色の補正か、照度調整か...。
電球は、つまんで引っぱれば外れます。絶対にひねらないこと。まっすぐ引っぱってください。

6.電球を取りつける
同じ電球を買ってきて、交換します。
ジョイフル本田では、1個70円でした。不幸にも近所にジョイ本がない場合でも、ディーラーさんに行けば、このくらいの電球は在庫があるでしょう。どっちが安いかはわかりませんが、いずれにせよ数十円ではないでしょうか。
あとは、パネルや耐熱版、ツマミを元通りに取り付けて完了。作業時間は、エアコンパネルの外し方を探りながら、電球を買うのにレジに並んでも30分程度。外し方がわかっていれば、20分もかからないでしょう。レジ込みで。
7.インプレッション
やっぱり、光っているべきところは光っていた方がいいですね。うん。
|