NTT DoCoMoのスマートフォン、XPERIA。 Googleのサービスとの親和性が高い、Androidスマートフォンです。 無料でカーナビのソフトが使える…ということで、車載しない手はありません。 でも、市販の車載ホルダは4000円くらいするものも。 そんなわけで、100円ショップで手に入る材料でXPERIA車載ホルダを作ってみました。
ワイヤーネットを写真のように切り出します。ペンチで簡単に切れます。 下の2本を飛び出させるのがポイント。ここで、XPERIAの下部を支えます。 下の2本以外は残す必要はありません。
ペンチで、下部支えの部分をXPERIAのサイド(長辺)の形に合わせて曲げます。 XPERIAは薄く切ったヨーカンみたいなiPhoneと違って形がオシャレなので、それに合わせて斜めに曲げたいところですが…、そんなにうまく曲げられないので、適当な感じにしておきます。 こんな感じ。 切断面はワイヤーむき出しでXPERIAを傷つけてしまう場合があるので、熱収縮チューブをかぶせておきました。 今回は、プラスチックのシェルジャケットをかぶせたXPERIAを使用したので少し厚みがあり、スリムフックにはハマらなかったのですが、ハダカ、あるいは薄いシリコンジャケットの場合は下部もスリムフックでも支えられます。そのほうが傷がつきにくいでしょう。
スリムフックを横向きに取り付け、ホットボンドか普通のボンドで接着します。 左側はUSBやイヤホンの穴をふさがないように、右側はボタンを押さないように気をつけてください。 なるべく上のほうに付けるのがポイント。あとで説明しますが、下すぎるとXPERIAを取り付けられません。
ネット本体を後ろに曲げます。ダッシュボード等の取り付け位置に合わせた角度にします。
完成したホルダーにXPERIAを取り付けます。 左右支えの下からもぐりこむようにはめ込み、最後に下支えにはめ込みます。 当然、取り外すときはこの逆。 左右支えの位置が下すぎると、ここで下支えにはめ込むことができません。 きっちりはめると、実際の走行程度の振動では外れません。 オフロードでもたぶん大丈夫。
いよいよ車に取り付けます。 取り付け方、取り付け箇所はさまざまでしょうから各自工夫してください。 今回は金属フックを利用し、 こんな感じに引っ掛けて取り付けました。 取り付け例はこんな感じ。最近の車は丸いところが多いから付ける場所が見つけにくいかな?
うーん。見やすいことは見やすいんですけど、この場所では操作しづらいですね。 今使ってるカーナビを取り外してダッシュボードの中央に設置、ということになりそう。 右利きなので、ハンドルの右側にあると使いやすいと思うんですが…。
もくじ すべての写真・文章の無断転載・引用を禁じます Copyright 2006-2010 TATANAKA